サクッと揚げたてがおいしい「フライ」や「カツ」ですが、その違いは?使い分けはどうしたらいい?
そして、私だけでなく日本人なら大好きな「カレーパン」はフライなの?カツなの?
そんなギモンを抱いたことはありませんか?
ふと気になって、知り合いの調理師さんに教えてもらいました。
その調理師さんが言うには、「フライ」と「カツ」の違いは、主に食材の種類と由来にあるんだそうです。
一般的には、「カツ」は肉類(豚肉、鶏肉、牛肉など)をパン粉をつけて揚げたもの。
「フライ」は魚介類や野菜をパン粉などの衣をつけて揚げたもの。
調理法としては両者とも揚げ物でほぼ同じです。
もともと「カツ」はフランス料理の「カツレツ」(cotelette)が語源で、以前は焼く調理法を意味していましたが、現在では衣をつけて揚げる調理法が主流です。
一方、「フライ」は英語の「fry(揚げる)」に由来し、多量の油で食材を揚げる調理法です。

両者の使い分けのポイントは、肉類なら「カツ」、魚介類や野菜なら「フライ」と呼ぶのが一般的。
例えば「トンカツ」は豚肉のカツ、「エビフライ」はエビのフライとなります。
(もちろん例外あり)
まとめると、
- カツ:肉類をパン粉衣で揚げたもの(例:トンカツ、チキンカツ)
- フライ:魚介類や野菜をパン粉衣で揚げたもの(例:エビフライ、アジフライ、ポテトフライ)
調理法自体の大きな違いはなく、日本ではこの使い分けが一般的だそう。

では、私が大好きなカレーパンはどうなんでしょう?
その調理師さんにたずねましたが、「知らんがなw」と素っ気ない・・・
(どうも正解がわからないらしい・・・)
私が思うに、カレーパンはパン生地でカレーを包んで、そのままパン粉をつけて油で揚げるものですよね?
調理方法としては、「カツ」にも「フライ」にも当てはまります。
では、食材の種類は?というと、カレーパンの主体は「パン」。
肉などの単一食材にパン粉を付けて揚げるカツやフライとは調理のカテゴリーが違います。
また、カレーパンは揚げているという点はフライやカツと似ていますが、中身の具材がカレーであり、それを包む「パン生地」であって、素材が単一ではないわけです。
さらに、カレーパンにはサクッとした食感「揚げるタイプ」と、もっちりした食感の「焼くタイプ」の2種類があって、調理方法も単一ではありません。

ちなみに私は揚げるタイプが好きです。
なぜなら、衣がカリッと香ばしく、適度な油がカレーとよく合うし、揚げたてはサクサク感が際立ち、冷めた時でも食感や風味が良いからです。
ということで、「カレーパンはフライなの?カツなの?問題」の結論としては、「フライ」と「カツ」の定義に当てはまらないことからそのどちらでもなく、「揚げパン(調理パン)」に分類になると言えます。
(シランケドw)

