最近、「苔(こけ)テラリウム」が話題のようです。
ガラス容器の中に苔を植えて育てる、まるで小さな庭のようなインテリアで、苔を主役にした「盆栽」のミニバージョンといったところでしょうか。
その手軽さと美しさが人気を集め、インテリアとしても趣味としても注目されています。
こんにちは☀️
Moss Countryです🌲岩場の苔テラリウムです!
ご覧ください✨ pic.twitter.com/rfMzDNjd5e— Moss Country (@MossCountry) January 18, 2025
初めての苔テラリウム作りました
全然綺麗にできなかったけど楽しいので続けたいです#苔#苔テラリウム pic.twitter.com/IESs5MAe6B— 琴音詩音的人体図 (@sionku) January 18, 2025
初めてボトル苔テラリウム作ってみた🎶 pic.twitter.com/FTyQDl1mg9
— Ken (@kira0831ken) January 16, 2025
この投稿をInstagramで見る
そんな苔テラリウムに興味を持ったので、苔テラリウムの育て方を調べてみました。
必要な道具も少なく、手間もあまりかからないのに、丁寧に管理すれば長期間楽しめるようです。
【 1. 苔テラリウムを育てるのに必要な道具 】
- ガラス容器:透明で湿気を保てるもの。フタ付きなら湿度管理が楽に、開放型なら換気がしやすくなります。
- 苔:育てやすい種類として、ホソバオキナゴケやスナゴケ、ヒノキゴケなどが人気です。
- テラリウム用の土:苔専用土、またはピートモスと黒土を混ぜたものを使用します。
- 活性炭:カビや臭いを防ぐための必須アイテム。
- 小石や砂利:排水層を作るために使用します。
- ピンセット:苔を細かく配置するのに便利です。
- 霧吹き:水分を与えるための必需品。
- デコレーション素材:小石や木片など、お好みで追加して個性を出しましょう。
【 2. 苔テラリウムを育てる土台を作る 】
次に、苔を植えるための土台を準備します。
土台の育て方が苔テラリウムの美しさを決める重要なポイントです。
- ガラス容器をよく洗い、乾かします。汚れが残っているとカビの原因になるので要注意です。
- 容器の底に小石や砂利を敷き、排水層を作ります(厚さ1~2cm)。
- その上に活性炭を薄く敷きます。これがカビ対策に効果を発揮します。
- テラリウム用の土を3~4cmほど敷き、表面を平らに整えます。
- 霧吹きで土全体を軽く湿らせ、苔を植える準備完了です!
【 3. 苔テラリウムのメインになる苔を植えます 】
- 苔を小さな塊に分け、枯れた部分や不要な部分を取り除きます。
- ピンセットで苔を掴み、土に軽く押し付けて密着させます。
- 苔同士の隙間を埋めながら植えていき、全体のバランスを整えます。
【 4. 最後の仕上げ 】
植え終わったら、デコレーションでオリジナリティをプラスします。
- 小石や木片を配置し、ナチュラルな雰囲気を演出します。
- 全体に霧吹きで水をかけて、適度に湿度を与えます。
- 容器の内側についた水滴や汚れを拭き取れば完成です。
【 5.苔テラリウムを長く育てるポイント 】
1. 置き場所
苔は直射日光を嫌うため、間接光が当たる明るい場所に置くのが基本です。
北向きの窓辺や室内の明るい場所がおすすめで、温度は15~25℃の範囲で管理します。
2. 適切な水やり
水やりは霧吹きで行いますが、頻度は環境によって異なります。
- 目安: 土が乾き始めたら週1~2回ほど霧吹きで水分を補給します。
- 注意: 水を与えすぎるとカビの原因になるので、土が水浸しにならないように気をつけて!
3. 換気でカビ防止
フタ付きの容器を使用している場合、カビ対策のために時々フタを開けて換気を行い、湿度がこもりすぎないようにします。
4. 定期的なメンテナンス
- 枯れた苔やカビが生えた部分はピンセットで取り除きます。
- ガラス容器が曇ったり汚れたりした場合は、柔らかい布で拭き取ります。
- 伸びすぎた苔はハサミでトリミングして形を整えましょう。
【6. 苔テラリウムを育てて癒しの空間を作ってみようかな? 】
苔テラリウムは小さなスペースで自然を楽しめる素敵な趣味ですよね。
忙しい人や植物の世話が苦手な人にもピッタリですし、適切な場所に置いて、時々水やりをするだけで、小さな自然を楽しめます。
LEDライトでも育つので、オフィスの机の上でも楽しめますね。

